その他の情報 HOME
この頁では皆さんから集めた、写真やエピソードなどを記事として掲載します。どうぞお楽しみに!

  八丈島と花(写真提供:持丸サエ子)  
“八丈島と花”の写真をご投稿頂きました。
懐かしい花と風景を見ると島へ帰りたくなりますよね。
 「八丈島と花」を開く 

  東京愛らんどフェア「島じまん2023」(写真提供:本荘 蔦や)  
今年の『島じまん』は「第1会場:竹芝客船ターミナル」と「第2会場:東京ポートシティ竹芝1F」
の2ヵ所に設置され盛大に行われました。
(2023年5月13~15日撮影)
 東京愛らんどフェア「島じまん2023」を開く 

  伊豆諸島準固有種のラセイタタマアジサイ(写真提供:本荘 蔦や)  
「ラセイタタマアジサイ(ユキノシタ科 アジサイ属)」タマアジサイの変種で伊豆諸島に分布しています。
八丈島では三原山・八丈富士中腹に分布し、山の車道を通れば見つけることが出来ます。
蕾が玉のようなことから付いた名前で、花は8月頃から咲き始めます。
 「ラセイタタマアジサイ」を開く 
  八丈島のめならべQSLカード(写真提供:淺沼 亨)  
三根会の浅沼亨様からQSLカードお借りしました。
アマチュア無線家の方なら誰でも作成したことがあると思います。
ミス八丈シリーズのQSLカードです。いいですね~。
 「八丈島のめならべQSLカード」を開く 

  島の野鳥と懐かしい風景(写真提供:淺沼 亨)  
島で見られる野鳥と懐かしい風景を投稿いただきました。
今では数が少なく懐かしくなったタケオ店前の丸い郵便ポストと、
高松せんべい屋の前の為朝の壁画などです。(2019年8月7日~17日撮影)
 「島の野鳥と懐かしい風景」を開く 

  八丈島のお盆2019(写真提供:本荘 蔦や)  
新盆のお墓に七夕飾りを飾る風景と、お盆の灯籠を撮影してみました。
そして、島に住んでいた時にも行ったことの無い場所へ行こうと思い三原山の鴨川林道へ出かけました。
その他に、台風の南原千畳敷、ポットホール、底土海水浴場の水中写真です。(2019年8月7日~17日撮影)
 「八丈島のお盆2019」を開く 

  八丈島の動植物(写真提供:淺沼 亨)  
2018年11月に八丈島へ帰省した淺沼亨さんから、
その時に撮影した動植物の写真をいただきました。
(2018年11月撮影)
 八丈島の動植物(撮影:三根会 淺沼 亨)を開く 

  滑走路マラソン大会(写真提供:鈴木 茂)  
八丈島空港ビル主催、滑走路マラソン大会に参加しました。
夕方スタート、夕焼けを見ながら走ります。三根側端と大賀郷側端で折り返し。
平で広くて長い空間は開放的で気持ち良かったです!(2018年7月14日撮影)
 「滑走路マラソン大会」を開く 

  東京愛らんどフェア「島じまん2018」(写真提供:本荘 蔦や)  
もうすっかりおなじみとなった東京島嶼の文化・観光資源・特産品など、
地域の魅力を広く大都市圏の人々に紹介するイベントへ行ってきました。(2018年5月27日撮影)

 東京愛らんどフェア「島じまん2018」を開く 

  三根の石垣(写真提供:鈴木 茂)  
徐々に少なくなって行く石垣を写真に撮りました。親水公園近くの備忘録的写真集です。(2018年1月19日撮影)

 「三根の石垣」を開く 

戻る