その他の情報 HOME
 八丈島のお盆2019(三根会:本荘 蔦や)  
 三根地区では、8月7日に新盆のお墓に七夕飾りを飾る風習があります。この日は早朝の5時前頃からお墓で、お菓子やジュースなどを用意して子ども達が来るのを待ちます。
 私も小学生の頃は大きな袋を持って廻りました。貰うときは緊張しましたが、自分からの大人の方との接触が一回り自分を大きくしたのだと今では思っています。
 お菓子やジュースは大きな袋で2袋分も貰って帰っても1~2週間で無くなった記憶があります。
 今年は台風10号の影響も有り、船や飛行機の欠航で商店の陳列棚はほぼ空っぽの棚も有りました。夜に居酒屋をはしご酒をしましたが、刺身や島寿司が出来ないという状況でもありました。お店の方も大変でしたね。
 
 今年は島に住んでいた時にも行ったことの無い場所へ行こうと思い三原山の鴨川林道へ出かけました。
 八丈中央道路の宗福寺前から三原山へ入り、しばらく登ると道の途中に二股があります。「←大滝の路・鉄壁の路、鴨川林道」という置き石の表示があるので、左側へ入ると大川の御幸滝上流へ到着します。鴨川林道を車で登れるのはここまでで、後は歩きになります。
 この日は飛行機で東京へ帰る日でしたので、あまり奥まで行きませんでした。次回は時間に余裕を持って登りたいと思います。
 因みに「大滝」は八丈島最大の滝で、「鉄壁山」は太平洋戦争中に八丈島を守備する旧日本軍の第67旅団司令部が設けられていた地下壕要塞があります。
(2019年8月7日~17日 撮影)
 
●実家の七夕飾り

●七夕飾りが風になびいて綺麗です。

●近くの七夕飾りも見渡すと10本くらい有りました。

●近くの七夕飾りも気になりますね。

●お友達や親戚の方々に手伝っていただきました。

●実家の七夕飾り
●お墓には沢山の方がいらっしゃいました。

●13日の夕方からは灯籠を立てにお墓へ。
●もうすぐ日が暮れます。

●お寺の前の子育て地蔵でしょうか?

●皆さん、お線香を片手に親戚のお墓も廻っています。

●そして日が暮れると綺麗な夜景です。

●こん沢林道を登ってポットホールへも行きました。

●石が水の中で回り続けて、川底の石を削り出来上がります。

●ポットホールの横には遊歩道もあります。(右側)

●ポットホールの横には遊歩道もあります。(左側)

●ハチジョウギボウシでしょうか?
 八丈には自生種の植物が沢山あります。

●こん沢林道を登っていくと、この看板が見えます。
●看板の手前には橋があります。

●護神の天照大御神(最初の鳥居)

●護神の天照大御神(奥の鳥居)

●台風10号で荒波の南原千畳敷(距離が有るので大丈夫です)
 (下には動画もあります。)
●ふれあい牧場も台風の影響で雲の中でした。
 (富士山側)

●でも、車でお客さんが続々やって来ます。
 (ふれあい牧場の展望台側)

●三原山の鴨川林道途中の沢。

●三原山の鴨川林道終点。
●底土海水浴場には魚がたくさん泳いでました。

●島へ帰るとカゴカキダイも懐かしい。
  
<動画を拡大できます>
※動画の画面右下にある□(四角)を押すと全画面に拡大されます。
※戻るには拡大画面の右下にある+(プラス)を押します。
※スマホでは戻るボタンで戻ります。  
戻る