会報 八丈島三根会 第8号 2024年5月19日発行

|
居心地の良い生活空間
八丈島三根会会長(峯元 信博)
八丈島の歴史の話
島民に影響を与えた漂着船(会報編集部)
八丈島の石碑(本荘 蔦や)
わいらがもてなしたけじゃ
三根婦人会副会長(平井 園子)
私達(ワイら)の同窓会(鈴木 茂)
年々変わり行く世の中(持丸 サエ子)
第1回 八丈島三根会 島でよさろー
写真(会報編集部) |
会報 八丈島三根会 第7号 2022年11月5日発行

|
パンデミックの今と昔
八丈島三根会会長(峯元 信博)
昔 むかーしの話 思い出(中田 美津子)
ロマンの香る八丈島へ(八丈ロマン派より)
「天草倉庫の思い出」(佐藤 千鶴代)
私達(ワイら)の同窓会(鈴木 茂)
遺 書 海軍少佐 沖山文忠命
「護神天草倉庫余談」
島 弁(会報編集局より) |
会報 八丈島三根会 第6号 2019年5月25日発行

|
秋宵感懐 ―南海タイムスと三根会
関西外国語大学教授(菊池清明)
祖父が貰った東條英機からの表彰状(小宮山 肇)
〝酪農〞ことはじめ…気がつけば
牛飼いの女房…(小宮山万里子)
東海汽船 & ヴァンテアンクルーズが
三根会会員に特典!
八丈島には何時から人が
住むようになったのでしょうか?
資料:八丈島誌 離島港史(東京都港湾局)
情け島(34年度 長沢明美)
クジラの出現(編集部より)
ワシントン広場の思い出(東京在住 T・A) |
会報 八丈島三根会 第5号 2018年5月26日発行

|
八丈島三根会発足の経緯について(藤巻伴英)
三根公民館 竣工おめでとうございます。
人物紹介 徳重医院「徳重 茂」
八丈島の名前の由来
「八丈に帰省して」(太田明代)
美しい伝統を思い出し(宮木弘美)
八丈島を想う(北山本子)
三根会に感謝(加藤トヨ子)
趣味(高橋朝見)
三根小学校 校歌 |
会報 八丈島三根会 第4号 2017年5月27日発行

|
第二の故郷「八丈島・三根」の思い出(辻野具成) 奥山熊雄さんの思い出(長山育生) 町政施行記念の歩み(淺沼高三) 戦後の小学校の行事 八丈富士のお鉢巡り(峯元信博) 会員便り 八丈町応援歌 |
会報 八丈島三根会 第3号 2016年5月14日発行

|
三根会の思い出と感謝(高橋朝見) 旅たちの片道切符(菊池泰彦) 人物紹介:淺沼無津一校長 会員便り 三根小学校・富士中学校での思い出 (富士中教師:佐々木逸郎)
|
会報 八丈島三根会 第2号 2015年5月30日発行

|
一滴の水 大河の流れ(小沢民雄) 三根会によせて(鈴木 勲) 運動会今昔物語(菊池泰彦) 人物紹介:淺沼次作とその家族 会員便り 三根は人生の出発点(三根小教師:豊田喜久蔵)
|
会報 八丈島三根会 第1号 2014年5月31日発行

|
八丈島三根会会報の発刊について 八丈島三根会の歴史について 歴代会長・幹事長 等 人物紹介:小宮山才次校長先生のエピソード 会員便り 宮本幸俊先生を偲ぶ(富士中教師:松村竹雄)
|