八丈町公式サイト
|
八丈町の公式サイト。「八丈町について」「窓口案内」「お知らせ」「年間行事予定」「刊行物・資料」などの他、八丈島での暮らしについて便利な情報がご覧いただけます。
また「八丈島PR動画」も一度ご覧下さい。あなたの知らない八丈島があるかもしれませんよ。
|
東京都八丈支庁
|
八丈支庁は、東京都庁の支庁のひとつ。事務機構上は東京都総務局に属する。
八丈町、青ヶ島村、および所属未定の鳥島、須美寿島、ベヨネース列岩、孀婦岩が管轄である。
総務課(急患ヘリコプター・都税に関する仕事・生活保護)、産業課(魚食普及の推進・治山・林道)、土木課(用地・道路河川海岸整備)、港湾課(空港管理事務所・湾岸整備)などの業務が紹介されている。
|
八丈島観光協会
|
八丈島をとことん楽しむためのサイトです。「トレッキング・散策」「ダイビング・海水浴」「フィッシング」「歴史・伝統文化」「植物・生き物」「体験教室・スポーツ施設」「島の温泉」「エネルギー・農林水産業」「展望スポット・景勝地」「郷土料理・飲食店」「お土産・特産品」「島内の交通手段」などが紹介されています。
|
八丈島文化協会
|
八丈島文化協会では、島のイベント情報を集約し、googleカレンダー上にアップして公開しています。
・自主的な文化活動を通して、会員相互の交流と加盟団体の強化発展を図ります。
・八丈島の地域文化の普及振興につとめ、地域づくりに寄与します。
★八丈島イベントカレンダー(年間)
|
八丈ビジターセンター
|
八丈ビジターセンターは植物公園内にあり、八丈島を訪れた方々に島の自然や文化を紹介し、野外で直接体験するきっかけをつくっていただくための施設です。
解説員が常駐し、島内の自然や見どころについてご案内をしています。島めぐりの前に是非お立ち寄りください。
|
東海汽船
|
伊豆諸島への船旅を提供する東海汽船の公式サイトです。運航状況や時刻表、運賃表、予約方法、空席状況など船の利用案内から、伊豆大島や新島、式根島、八丈島などの伊豆諸島の観光情報やツアー情報を掲載・案内しています。
|
八丈島空港ターミナルビル
|
「出発・到着のご案内」「レストラン・ショップ」「施設・サービス」「八丈島周辺情報」など。アカコッコの詳細なメニューと写真が閲覧できて便利です。ショップのホームページリンクもあって充実したホームページです。
|
東京愛らんどシャトル
|
八丈島、青ヶ島、御蔵島、三宅島、大島、利島を結ぶ夢のヘリ特急便。
東京愛らんどシャトルは、東邦航空が伊豆諸島の島しょ間で運航する日本で唯一のヘリコミューター(ヘリコプターによるコミューター航空路線)です。
|
公益財団法人 東京都島しょ振興公社
|
伊豆諸島・小笠原諸島の産業と観光振興を促進し、地域経済の発展と住民の生活・文化の向上を図ることを目的として、島しょ9町村と東京都は、公益財団法人東京都島しょ振興公社を設立しました。
特産品販売、産業振興、観光PR、東京愛らんどシャトルの運航支援などを行っています。
|
島嶼会館
|
島嶼会館は竹芝桟橋から浜松町駅との中間地点に有り、伊豆諸島や小笠原諸島など東京都島嶼部の住民の宿泊・会合に供されるほか、東京都島しょ振興公社や東京諸島観光連盟、東京七島新聞社など離島関連団体が事務所を置く。
客室は87室、会議室は4室あり、宿泊や会議室の利用は島民以外でも可能であるが料金は異なります。
新幹線や飛行機へのアクセスしやすく観光やビジネスの拠点として、利便性の高い施設です。
|
東京都島しょ農林水産総合センター
|
東京都島しょ農林水産総合センターは伊豆・小笠原諸島の農林水産業の一体的振興を使命として、奥多摩から日本の最南端の沖ノ鳥島に至る東京の川・海・島で営まれる農林水産業を、試験研究・普及指導の技術力で支援しています。
「センターだより⇒八丈事業所トピックス」に直リンクしています。
|
デジタル南海タイムス「n」
|
南海タイムス社は、1931(昭和6)年から八丈島を拠点に、新聞発行と印刷業務を営んでまいりました。 新聞は2020年6月末をもちまして休刊しましたが、その後は印刷の仕事を続けながら、電子新聞やフリーペーパーを発行し、 新しい形での事業を模索しています。90年間にわたって発行した新聞の記録を未来に残すため、デジタル南海タイムス「n」としました。 明日はどう変化するかわからない世の中ですが、記録を整理し、事業を続けていくために、過去の新聞や刊行物の販売をネット上で始めたいと考えています。
≪Birthday TIMES≫
あなたの生まれた日の「南海タイムス」のコピー2頁が郵送で届きます。
★Birthday TIMES
|